WORKS

投手 

18 石垣 元気 健大高崎 3年

15 下重 賢慎 健大高崎 3年

24 坂本 慎太郎 関東第一 3年

19 奥村 頼人 横 浜 3年

21 西村 一毅 京都国際 3年

10 中野 大虎 大阪桐蔭 3年

11 森下 翔太 創成館 3年

17 早瀬 朔 神村学園 3年

14 末吉 良丞 沖縄尚学 2年

捕手

 2 大栄 利哉 学法石川 3年

27 横山 悠 山梨学院 3年

12 藤森 海斗 明徳義塾 3年

内野手 

4 奥村 凌大 横 浜 3年

5 為永 皓 横 浜 3年

13 岡部 飛雄馬 敦賀気比 3年

16 辻琉沙 履正社 3年

6 高畑 知季 東洋大姫路 3年

3 今岡 拓夢 神村学園 3年

外野手

1 阿部 葉太 横 浜 3年

7 川口 蒼旺 神戸国際大付 3年



例年に比べて

投手陣は

かなりの高レベルチームになった感じ


世界戦は

楽しんできてほしいですね


お店の

BS放送が

朝から映らない。。。。。。。


なんでだろう?


雷?

なってないよね



ここ?



そこ?


あそこ?



どう?



ダメ⁉



んん~~~~~~~~



エラーコードが

「ケーブルがショート」と出てきました




結局

電気屋さんに見てもらって

原因判明しました



先日の

大雨が降った際に

ジョイント部分から

水が入ってケーブル内でショート

していた模様です



ジョイント部分は

カバーもされていて

水が入らないようになっていたにもかかわらず

水が浸入

テレビから微弱に流れている電流で

ショート

火事にならないうちに分かって良かったです




大雨おそるべし!


皆さんも

今一度

いろんなところを確認しておいた方が良いと思います

猛暑から一転の雨

石川県内では

今日も

かなりの雨量があるようで

能登では

ケガ人も出ているようです


関係方面には

お見舞い申し上げます



先週の豪雨の際に

当店前の道路の冠水して白波がたつところを

何人かの人が

動画でネットにアップしていたようで

それを見た

お客様などから

多くのお見舞いの言葉をいただきました



道路や駐車場は15㎝ほどの浸水していましたが

当店内までは

浸水することはなかったので

被害は全く

通常通り営業しています

ご心配

お心遣いいただいて

ありがとうございました





16日土曜日(お盆休み)

17日日曜日(定休日)

18日月曜日(定休日)

お休みいたします


いやぁああああぁぁ~~

昨晩からの雨は

すごかったですねぇえぇぇぇぇ~


家の前の通りが

冠水するのを見たのは

小学生以来

久しぶりの

浸水に

ドキドキ

ワクワクが止まらなかったです


子供のころは

大雨が降ると

メッチャ嬉しかったですから

その頃を思い出すと

ワクワク感がたまらなくなるんですよね


台風の目を

自分の目で一目見たくて

突風吹き荒れる中

ズブ濡れになってたよなぁぁ~


洪水になったら

チャリンコ漕いで走り回って

スタンドを立てて目っいっぱいペダルを漕いで

後ろタイヤで水を飛ばして

「シャワーーーー!」だって言って

泥水を頭から被ってました



大人になると

大変さの方が先に立つので

車のタイヤが水の中に埋まっていくのを見ていたら

どうなるんだろうかと不安だけでした



金沢市の24時間の雨量が

観測史上最大の

331㎜

通常時の2か月分が一気に降ったようです

ピークが午前3時と9時にそれぞれ60mmほど降ったそうで

9時の雨が冠水につながったようですね


このあと

また

線状降水帯ができるところもあるかもしれないので

最新の情報を得るようにしましょう



手取川の貯水量

昨日の時点で貯水率28%ほどでしたので

今日の雨で潤ったのかと思いきや

3%ほどしか

戻してなかったです

水不足解消にはならなかったようですね

第1日 8月5日(火)

1回戦

創成館(長崎)対 小松大谷(石川)

第2日 8月6日(水)

第1試合

鳥取城北(鳥取)対 仙台育英(宮城)

 第2試合

開星(島根) 対 宮崎商(宮崎)

第3試合

金足農(秋田) 対 沖縄尚学(沖縄)

第4試合

鳴門(徳島) 対 天理(奈良)

第3日 8月7日(木)

第1試合

横浜(神奈川)対 敦賀気比(福井)

第2試合

高知中央(高知) 対 綾羽(滋賀)

第3試合

津田学園(三重) 対 叡明(埼玉)

第4試合

旭川志峯(北北海道) 対 広陵(広島)

第4日 8月8日(金)

第1試合

智弁和歌山(和歌山) 対 花巻東(岩手)

第2試合

東洋大姫路(兵庫) 対 済美(愛媛)

第5日 8月9日(土)

第1試合

弘前学院聖愛(青森) 対 西日本短大付(福岡)

第2試合

明秀日立(茨城) 対 聖隷クリストファー(静岡)

第3試合

青藍泰斗(栃木) 対 佐賀北(佐賀)

第4試合

市船橋(千葉) 対 明豊(大分)

第6日8月10日(日)

第1試合

県岐阜商(岐阜) 対 日大山形(山形)

第2試合

北海(南北海道) 対 東海大熊本星翔(熊本)

第3試合

高川学園(山口) 対 未来富山(富山)

第4試合

豊橋中央(愛知) 対 日大三(西東京)

第7日 8月11日(月)

2回戦 第1試合

聖光学院(福島) 対 山梨学院(山梨)

第2試合

岡山学芸館(岡山) 対 松商学園(長野)

第3試合

尽誠学園(香川) 対 東大阪大柏原(大阪)

第8日 8月12日(火)

2回戦 第1試合

健大高崎(群馬) 対 京都国際(京都)

第2試合

中越(新潟) 対 関東第一(東東京)

第3試合

神村学園(鹿児島) 対 (創成館対小松大谷 勝者)


初戦から強豪校が対決

昨年優勝校京都国際とセンバツベスト4の健大高崎は屈指の好カード

智弁和歌山VS花巻東 

東洋大姫路VS済美

聖光学院VS山梨学院

横浜VS敦賀気比

弘前学院聖愛西日本短大付

等は

実力伯仲の良い試合になりそうです



8月5日火曜日開幕します

連日の猛暑で

身体もココロも折れそうな感じです

元気の塊

高校球児たちの闘いが始まります


今回初めて

独自に

戦力分析ランク分けしてみたいと思います


【北北海道】 

旭川志峯高校 3年ぶり11回目 C

失点が少ない守りのチーム

打力がカギ


【南北海道】

北海高校 2年ぶり41回目 夏は全国最多出場 C’

強力打線は健在だが投手力は1枚落ちる感じ


【青森】

弘前学院聖愛高校 4年ぶり3回目 C’

制球力が高い左腕芹川丈治を中心に守備からリズムをつくるチーム

勢いに乗ると上位進出もできる力はある


【岩手】

花巻東高校3年連続13回目 B’

18年ぶりのノーシードからのスタート

選手層が厚く走攻守バランスの取れたチーム

上位打線は活発なので下位打線の調子が良くなれば面白い存在になりそう


【秋田】

金足農業 2年連続8回目 C

140㌔右腕吉田投手は期待だが

勝ち続けられる戦力かは不安


【山形】

日大山形高校 2年ぶり20回目 C

県大会決勝戦では強いと言われていた鶴岡東に接戦勝ち

球威のある本田聖投手が好投し

しぶとさを生かせれば


【宮城】

仙台育英高校 2年ぶり31回目 A

エース吉川陽大投手・井須大史投手の両左腕のほか

制球力が持ち味の梶井湊斗投手ら層が厚い安定の投手力と走力が魅力

上位打線はかか威力もあるので下位から打線がつながれば

上位進出可能


【福島】

聖光学院 4年連続20回目 B’

機動力ある攻撃陣

エース吉川陽大・井須大史の両左腕のほか

制球力が持ち味の右腕梶井湊斗ら投手層が厚いが

突如乱れて失点があるので投手次第


【茨城】

明秀日立高校 3年ぶり2回目 B

バランスの取れた好チーム

好投手を打ち崩すほどの打力がないのがカギ


【栃木】

青藍泰斗高校 35年ぶり2回目 B

守りで勢いに乗って甲子園に乗り込んきた好チーム

接戦で勝ちを取っていきたいですね

勢いに乗ると怖いチーム


【群馬】

高崎健康福祉大高崎高校 2年連続5回目 春夏4季連続出場 A’

158㌔右腕石垣元気投手を筆頭に佐藤・下重に加え山田・島田ら

安定感抜群の今大会ナンバーワンの投手力

打つ方も機動破壊といわれていた時代よりも破壊力は数段上

頂点へ

 

【埼玉】

叡明高校 春夏通じて初出場 B'

田口遼平投手と増渕隼人投手の二枚看板

センバツで旋風を起こした浦和実業のようになれるか


【千葉】

市立船橋高校 3年ぶり7回目 B'

粘り強いチーム

主軸の花嶋大和内野手の打撃が魅力

打線がつながれば良い試合を作れそう


【東東京】

関東第一高校 2年連続10回目 A

高いレベルで走攻守が安定

打てるピッチャー坂本慎太郎投手と越後駿祐・石田暖瀬の昨年準Vメンバーがいて

上位進出もできるチーム


【西東京】

日大三高 2年ぶり20回目 B’

伝統の爆発力のある強力打線は健在

全国レベルの好投手を打つことができれば

上位へ



【神奈川】

横浜高校 3年ぶり21回目春夏連覇を目指す A’

全てにおいてハイレベルな選手が多数いる強豪

地方予選は苦戦続きでしたが

やはり世代屈指

エース奥村頼人投手と織田翔希投手を筆頭に

片山大輔投手山脇悠陽投手と投手層が厚い

攻撃陣の復調次第で頂点まで狙える


【山梨】

山梨学院 3年ぶり11回目 A

全国レベルのチーム力

2年生左腕檜垣瑠輝斗投手同学年で身長194センチの右腕菰田陽生は最速152㌔の両輪が安定

投手も打撃も中心選手がいるので

あとは繋がり次第


【新潟】

中越高校 7年ぶり12回目 C

地方予選は安定した試合運び

軟投派左腕投手が踏ん張って接戦に持ち込めれば勝機


【長野】

松商学園 4年ぶり38回目 C

地方予選失点3の守りのチーム

あとは打撃の調子が上がってくれば


【富山】

未来高校富山 春夏通じて初出場 B

通信高校で全学年24人中23人が野球部

授業は通信高校なのでほぼ無く

午後から練習できる環境

江藤蓮投手はU-18候補合宿で一押し投手と言われた逸材



【石川】小松大谷高校 2年連続4回目 B

強さを見せることができた地方予選

田西のバッティングは今大会でも注目されそう


【福井】

敦賀気比高校 3年ぶり12回目 B’

センバツを経験した選手が多く

上位打線が活発

実力通りのゲームができれば

センバツで健大高崎に1点差に迫った力は無視できない


【静岡】

聖隷クリストファー高校 春夏通じて初出場 B'

安定感抜群の2年生エース最速147キロ左腕の高部陸投手が軸

守って守って接戦をものにしていきたい



【愛知】

豊橋中央高校 春夏通じて初出場 B

激戦区の実力校を相手に接戦をものにした

粘りの野球が身上


【岐阜】

県立岐阜商業 3年ぶり31回目 B’

力の差を見せてきた地方予選

繋がる打線に火が付くと上位も狙えるか


【三重】

津田学園 6年ぶり3回目 B'

今大会で5本の指に入る最速149km左腕桑山晄太朗投手が軸

打撃次第では上位も狙えそう


【滋賀】

綾羽高校 春夏通じて初出場 B

粘って粘っての試合運びが身上

春から力はつけてきているが

全国クラスになると苦しいところもるので

接戦をものにしたいところ


【京都】

京都国際高校 2年連続4回目。去年の優勝校 B'

昨年の大会の優勝校

その経験を持つ主力は健在も安定感に欠けるところもある

メンタル一つで上位を狙う


【大阪】

東大阪大柏原高校 14年ぶり2回目 B'

甲子園に出ていたら優勝が狙えるスター軍団の大阪桐蔭を倒してきた

ダークホース

飛びぬけた選手はいないが

選抜優勝経験捕手の監督の

指導下で総合力が高い


【兵庫】

東洋大姫路高校 14年ぶり13回目 A

センバツで強さを見せられなかったチームが凱旋

失点が少ない投手陣を軸に

優勝経験監督の元で今大回は上位を狙えるチーム


【奈良】天理高校 3年ぶり30回目 B'

宿敵智弁学園に接戦勝ち

安定感抜群の豊富な投手陣が魅力

全国レベルの総合力もありそう


【和歌山】

智弁和歌山高校 2年連続28回目 A

MAX145㌔渡辺颯人とMAX152㌔の宮口龍斗の両右腕が魅力

投手力・打力と全国トップレベル

優勝も射程圏内


【岡山】

岡山学芸館高校 2年連続4回目 C

最少失点でしのいで粘りの野球

何点取れるかがカギ


【広島】

広陵高校 3年連続26回目 B'

全国レベルの総合力はありそう

とび抜けた選手がいないので接戦をものにしたいところ


【鳥取】

鳥取城北高校 2年連続7回目 C

地方予選は安定した力を発揮

全国レベルでどれだけ戦えるか


【島根】

開星高校 8年ぶり11回目 C

爆発力ある打線がさらなる爆発が起こせるか

打ち合いなら面白そう


【山口】

高川学園 4年ぶり4回目  C

失点が少ない守り

長打は少ないがヒットを繋げて点を取るチーム


【香川】

尽誠学園 9年ぶり12回目 C

地元出身が少ないオールスターチーム

失点を抑えて小差で勝ち切る展開


【徳島】

鳴門高校 3年ぶり15回目 C

身体は大きくないが

140㌔超えの球を投げ打っては4番の橋本投手が中心



【愛媛】

済美高校 7年ぶり7回目 C

登り調子の投手陣と

繋げる野球で乗り切るチーム


【高知】

高知中央高校 2年ぶり2回目 B

2年生ながら最速140キロの絶対的エース松浦 伸広投手が決勝戦投球練習中に負傷し

代役で突然と現れた2年生右腕堅田徠可投手がなんと151㌔を計測

打てれば面白いチームになるんだが


【福岡】

西日本短大付属高校 2年連続8回目 B'

地方予選では5回戦では苦戦したが

他の試合は強さを見せて甲子園入り

総合力は全国レベル


【佐賀】

佐賀北高校 6年ぶり6回目 C

最少失点で接戦に持ち込みたいところ


【長崎】

創成高校 3年連続5回目 B

149㌔右腕森下翔太を中心に

接戦が多く粘り強いチーム

どれだけ抑えられるかがポイント


【熊本】

東海大熊本星翔高校 2年ぶり4回目 C



【大分】

明豊高校 5年連続11回目 C



【宮崎】

宮崎商業 2年連続7回目 C

地方予選は僅差の勝利

連打がなくても粘り強く守りきれれば


【鹿児島】

神村学園 3年連続8回目 A

九州地区では敵無し

総合力は全国レベルで

優勝も狙える力あり


【沖縄】

沖縄尚学高校 2年ぶり11回目 A

センバツで横浜相手に最速142㌔を計測した新垣有絃

最速150㌔左腕エース末吉良丞投手の

2年生投手が中心

2人で抑えて最少失点でゲームを作れれば

旋風が起きるかも




8月5日の開幕戦が

小松大谷VS創生館が既に決まりました


他の抽選は3日の夕方に行われます



全国的に

シード校が苦戦する試合が多く

大混戦が予想されます


暑さ対策の日程や試合時間も加わり

流れが読めない状況です


熱中症や脱水症

怪我が無いように気を付けて

良い試合

アツい試合を期待したいです




津波警報


予測

北海道太平洋沿岸東部

到達時刻30日 10時00分

高さ

3m


北海道太平洋沿岸中部

到達時刻30日 10時00分

高さ3m


北海道太平洋沿岸西部

到達時刻30日 10時30分

高さ3m


青森県太平洋沿岸

到達時刻30日 10時30分

高さ3m


岩手県

到達時刻

30日 10時30分

高さ3m


宮城県

到達時刻

30日 10時30分

高さ3m


福島県

到達時刻

30日 11時00分

高さ3m


茨城県

到達時刻

30日 10時30分

高さ3m


千葉県九十九里・外房

到達時刻

30日 10時30分

高さ3m


千葉県内房

到達時刻30日 11時00分

高さ3m


伊豆諸島

到達時刻30日 11時00分

高さ3m


小笠原諸島

到達時刻30日 11時30分

高さ3m


相模湾・三浦半島

到達時刻30日 11時00分

高さ3m


静岡県

到達時刻

30日 11時30分

高さ3m


愛知県外海

到達時刻

30日 11時30分

高さ3m


三重県南部

到達時刻30日 11時30分

高さ3m


和歌山県

到達時刻30日 11時30分

高さ3m






高校野球も

全代表が決まりました

・北北海道:旭川志峯(3年ぶり11回目)

・南北海道:北海(2年ぶり41回目)

・青森:弘前学院聖愛(4年ぶり3回目)

・岩手:花巻東(3年連続13回目)

・秋田:金足農(2年連続8回目)

・山形:日大山形(2年ぶり20回目)

・宮城:仙台育英(2年ぶり31回目)

・福島:聖光学院(4年連続20回目)

・茨城:明秀日立(3年ぶり2回目)

・栃木:青藍泰斗(35年ぶり2回目)

・群馬:健大高崎(2年連続5回目)

・埼玉:叡明(初出場)

・山梨:山梨学院(3年ぶり11回目)

・千葉:市船橋(3年ぶり7回目)

・東東京:関東第一(2年連続10回目)

・西東京:日大三(2年ぶり20回目)

・神奈川:横浜(3年ぶり21回目)

・長野:松商学園(4年ぶり38回目)

・新潟:中越(7年ぶり12回目)

・富山:未来富山(初出場)

・石川:小松大谷(2年連続4回目)

・福井:敦賀気比(3年ぶり12回目)

・静岡:聖隷クリストファー(初出場)

・愛知:豊橋中央(初出場)

・岐阜:県岐阜商(3年ぶり31回目)

・三重:津田学園(6年ぶり3回目)

・滋賀:綾羽(初出場)

・京都:京都国際(2年連続4回目)

・奈良:天理(3年ぶり30回目)

・和歌山:智弁和歌山(2年連続28回目)

・大阪:東大阪大柏原(14年ぶり2回目)

・兵庫:東洋大姫路(14年ぶり13回目)

・岡山:岡山学芸館(2年連続4回目)

・鳥取:鳥取城北(2年連続7回目)

・広島:広陵(3年連続26回目)

・島根:開星(8年ぶり11回目)

・山口:高川学園(4年ぶり3回目)

・香川:尽誠学園(9年ぶり12回目)

・愛媛:済美(7年ぶり7回目)

・徳島:鳴門(3年ぶり15回目)

・高知:高知中央(2年ぶり2回目)

・福岡:西日本短大付(2年連続8回目)

・佐賀:佐賀北(6年ぶり6回目)

・長崎:創成館(3年連続5回目)

・熊本:東海大熊本星翔(2年ぶり4回目)

・大分:明豊(5年連続11回目)

・宮崎:宮崎商(2年連続7回目)

・鹿児島:神村学園(3年連続8回目)

・沖縄:沖縄尚学(2年ぶり11回目)



地方予選では

第一シード校が続々と負け

新たな伝説が生まれそう


8月5日開幕です


高校野球

石川県大会は

小松大谷が

金沢高校を延長タイブレークの末

逆転で勝利


2年続けての甲子園

おめでとうございます

昨年以上の

さらなる飛躍

期待しています




大阪大会は

延長タイブレークの末

東大阪大柏原が大阪桐蔭を破り

優勝


5番を打っていた

鞍月小学校出身の下平君

親元を離れ頑張った成果が

結果に出てよかったです

甲子園では

大阪代表として楽しんできてください

優勝おめでとうございます








今日も

暑かったーーーーー

午後4時過ぎても

32℃以上あるので

今晩も

熱帯夜で

暑い夜になるでしょう




梅干しの土用干し

猛暑の中の天日干しは

干せすぎるぐらい干せ

塩味は11%に抑えてみたので

今年は

かなり

旨味がUPしてそう


1か月後が楽しみです





石川県の高校野球は

休養日をはさみながらの日程で

明日が準決勝戦

第1試合が北陸学院vs小松大谷

第2試合が星稜vs金沢高校

激戦が予想されますので

県立球場は

気温よりも

さらにアツくなりそうです

選手だけではなく

球場で観戦の際には

熱中症には十分注意してください



24日木曜日の

北海道帯広の

最高気温予想40℃



熊が

山から下りてくる気持ちも

わかります


この気温で

風が吹いたら

山火事の心配もありますし

農作物への心配も出てきますね



今年は

エルニーニョ現象も

ラニーニャ現象も発生していないと言われているのに

なぜ高温になるのか?


太平洋高気圧が

強いのは間違いないところですが

なんでだろう。。。。